|
ここで言う「ディンプル(dimple)」とは「えくぼ」のことで、その効果とは一番分かり易い例はゴルフボールでしょう。ゴルフボールの表面にはえくぼのような小さい穴(くぼみ)がたくさん開いていますが、もしこのような穴がなく、卓球の球のようなボールであればゴルフボールはいくら上手く打っても真っ直ぐに飛ぶことはありません。このように表面に抵抗(摩擦)があるものが安定を生み出すように、アーチェリーの世界でも同様の効果を求める何かがあるか? というお問い合わせと受け取りました。 |
|
アーチェリーに比較的似た競技でディンプル効果で有名な話は、陸上競技のやり投げです。もう何年も前になりますが、やりの飛距離が100mを越え世界記録の続出と投げたやりが競技場のトラックにまで飛び込み問題になった時期がありました。今では安全性の問題からも制限が加えられているようですが、当時飛躍的に記録が伸びた理由は、やりの表面にサンド処理(砂のような細かい突起を施した加工)を施した新兵器の登場でした。 |
このように飛距離を求める方法では、限られた空間(高さ)で飛距離を求める和弓で有名な京都三十三間堂の通し矢があります。この場合、座位に加えて矢の重心位置を通常より後方に移していたと聞きます。これは飛距離を競うスキーのジャンプ競技にも共通します。重心を後方に移し空気に乗るように空気抵抗を利用することが有効な手段なのです。しかし、これらの場合求めるものはあくまで「飛距離」が中心です。ところがアーチェリー競技でもっとも求められるのは「的中精度」です。そして、飛距離と的中は相反する部分に存在しています。 |
では、的中を求めるなら例えば「射撃」のように、先端の尖った流線型で抵抗の小さい矢を使えば・・・という考えもあるかもしれません。 |
確かに我々のアーチェリーは、ライフル競技やピストル射撃から学ばなければならないことが多くあります。しかし、ここで注意しなければならないのは、銃の弾丸が音速(約340m/秒)を越えて飛ぶのに対して、アーチェリーの矢はカーボンアローを使い28インチ50ポンドの条件であっても、たかだか秒速70m程度の初速しか得られないのです(リカーブボウの場合)。これは重要な問題であると同時に大きな相違点です。 |
鯨を射つ銛(もり)の先端は、我々素人が考える以上に尖ってはいません。結構平らな形状をしています。その理由は、尖っていては銛が鯨の背中に斜めから当った場合、滑って刺さらないのです。ここで言う鯨の背中は我々にとっては空気そのものなのです。そしてアーチェリーの矢が例えば90mで弾道を描いて上昇する時と、頂点から下降し的に向かう時を考えれば、スキーのジャンプ競技のように先端から空気に向かうのではなく、空気の中を斜めに進みます。本来ならそこで矢は的中精度を求めるために、空気を切り裂き突き進まなければならないのですが、その時あまり先端が尖りすぎていたのでは矢は空気の中を滑って目的の弾道を維持できないのです。 |
|