ティラーハイト

 ティラーハイト(Tiller Height) はストリングハイトとは違います。ティラーハイトとはストリングを張った弓の、一般的にはリムの付け根部分での弓からストリングまでの長さを表し、実際にはその長さではなく、上下のリムにおけるその数値の「差」を示すことでティラーハイトを利用しています。その意味において「ティラーハイト=リムバランス」 と考えてもいいでしょう。
   a あるいは b の長さをティラーハイトと言う訳ですが、実際には a - b = c がプラス( a>b : 上のリムより下のリムの方が強い)か、マイナス( a<b : 上のリムが下のリムより強い)か。そして、その「差」が何ミリ(あるいは何インチ)なのか、が重要になってきます。
   常識的考えるとこの c (差)はゼロ(上下のリムの強さが同じ)が理想のように思われます。しかし実際には a - b = c がプラスになること( a>b )がまずは必要とされています。上リムより下リムが強く作られていることが弓においては前提になっているのです。
   ではなぜ上下のリムの強さに違いが必要であり、なおかつ下リムが強くなければならないのか。
   それは弓を支える点(グリップの底にあたるピボットポイント)と矢を支える点(プランジャーのチップ位置)に必然的にズレが生まれることに起因しています。本来クロスボウ(ボウガン)のように矢は押している点から発射されることが理想なのですが、アーチェリーでは押し手のグリップの中から矢を発射することはできません。そのため、矢を真っ直ぐに発射する手段としてこのティラーハイトの差が要求されるようになったのです。もっと簡単に言えば、矢が発射される位置がグリップより上で、なおかつ弓の中心よりも上にあるがために、実際のシューティングではそれがあたかも弓の中心から発射されたかのようにしてあるのです。
   言い忘れましたが、a>b で下リムの方が強いということは下のリムの方が上のリムより発射時には先に返っていくということです。そのため弓の中心より上にある矢が押し下げられるようになり中心近くからストリングを離れて行くのです。これで分かるようにノッキングポイントを直角より上に取り付ける理由もここにあります。

 では実際の使用において、ティラーハイトはどのように設定され、重要なのでしょうか。
 確かに市販されている弓は購入時点では必ず下リムの方が強く作ってあります(はずです)。近年テイクダウンボウになり、それに加えて「ポンド調整機能」が多くの弓に付加されたことで、これらの機能を使ってティラーハイトの調節もアーチャーが簡単に行えるようになってしまいました。これはアーチャーにとってのメリットではあるのですが、メーカーにとってもこのうえない状況(機能)でした。例えば上リムが強過ぎても、弓にセットした時点での修正も可能になったのです。しかしこれは極端な例としても、メーカーとして出荷の段階でのリムバランス(ティラーハイト)の幅(許容範囲)が多少緩和されたことは事実でしょう。
 とはいっても、これが理想というティラーハイトがあるわけではありません。また市販されている弓に一定の基準があるわけでもありません。例えば同じモデルであっても、グラスリムは±0〜+20ミリをその許容範囲に設定しているが、カーボンリムの場合は+2〜15ミリというように下リムが強いものの、その幅は結構あります。ただし、この範囲ならポンド調整機能を使って、アーチャーが希望の「差」に設定できるであろうということです。(昔はこのような調整ができなかったために、一定レベル以上のアーチャーは強さや捩れとともにティラーハイトも吟味して購入したのです。)
 
 それでは、例えば自分にとってのティラーハイトが5ミリが理想とします。この理想の根拠がどこにあるかは別にして、これが7ミリであれば的中精度が大きく変化するか・・・・というと、実際にはそう変わりはないはずです。現実問題としてティラーハイトの差が1インチ(25ミリ)を超えるようなものであれば問題はあるのですが、20ミリまでの範囲で常識的な範囲であれば、矢飛びへの影響はノッキングポイントの位置で修正(対応)がほとんど可能なのです。射ち方を無視して考えるなら、ティラーハイトとノッキングポイントの位置は連携して考えることができ、ティラーハイトが一定(決定)しているなら、後はノッキングポイントの適切な位置を選べば良いのです。そして下リムがより強くなれば、ノッキングポイントの位置は必然的に高くなるであろうということは想像できるはずです。
 では、仮に下リムより上リムが強い場合(例えば上下のリムを逆に取り付けてみるような状態)、矢はまったくきれいに飛ばないか・・・・、というとこのような極端な場合であっても実際にはノッキングポイントの位置を変えることで通常と同じように矢を飛ばすこともできるはずです。

 このように考えてくると一般のアーチャーにとって、ティラーハイトは「何ミリである!」ということよりも、「一定(安定)」していることの方がもっとも重要な性能であることがわかるはずです。
 試合中やシュート時にストリングハイト同様に変化してしまうことが問題であり、的中位置や矢飛びに変化が現れる原因になります。では、どんな時に変化するかですが、よほどそのリムの基本性能に問題(素材の組み合わせやその製造技術の問題で起こるようなこともありますが、極端にポンドを上げようとリムの差し込み角度を起こし過ぎたりした場合も問題は起こります)がなければ、極端な不安定は折損やはがれを疑うことも必要かもしれません。また、よく起こす状況としてアーチャーが注意しなければならないのは、グランドクイーバーなどを使わずリムのチップを地面に付けて弓を立てかけるような時です。普通の条件ならこの程度で問題が起こるリムの方がおかしいのですが、炎天下などでは避けた方が良いでしょう。
 なぜなら、例えばリムの捩れを直すのにメーカーではリムを逆側に捻った状態で、乾燥炉の高温状態に置くのです。この時、カーボンリムは捩れ難いだけに、修正するのも難しいのですが、グラスリムは簡単に捩れを直すことが出来ます(これは捩れ易いということですが)。これと同じことが炎天下でリムに異なる形状を与える場面においては発生します。重いスタビライザーを付けて、下リムを跳ね上げた状態で熱を掛ければリムバランスが逆転しても不思議ではありません。

 今の弓はほとんどティラーハイト(リムバランス)を調節することが可能です。矢飛びに関してはノッキングポイントの調整で解決が出来ます。
 問題は使用中にそのバランスが不安定(狂ってくる)になることであり、アーチャーはティラーハイトに対してもストリングハイト同様の注意を払い、その変化を確認する必要があるのです。具体的な「差」は経験則で自分に適した値を求めるしかないでしょうが、一般的には a - b = +5〜15ミリ程度に設定するのが良いでしょう。
 ともかくは、一度ティラーハイトにも注意を払ってみてください。

copyright (c) 2010 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery