「24SRT-X」や「XX75」を知っている人は、1980年代以前のアルミアローの時代を知る人でしょう。とはいえ、これらのシャフトが色付きのカラーシャフトという人は、比較的新しいアーチャーです。「Swift」を含め、「ニイヨンエス」(24SRT-X)ヤ「ダブルエックス」(XX75)でアルミ地肌の銀色のアローシャフトで思い出す人は、もっと古いアーチャーです。雨の試合では手が真っ黒になり、翌日アローケースを開けると矢が粉をふいていたあの時代は1970年代中頃まで続きました。「X7」だけは表面処理のおかげで手を汚すことはありませんでしたが、それでもカラー化されたのは同じ1970年代の中頃です。これらのシャフトはすべてEASTON社の初期のアルミシャフトであり、基本的に変わりはないのですが、現在のアルミアローの原型です。 |
|
今でこそ矢はカーボン製ですが、その昔木や竹でできた矢がアルミニューム製に変わった理由は、その素材の持つ軽さや強度、そして引き抜き製法で均一で大量生産が可能という加工性の良さといった特性からでした。しかし欠点もありました。その最大の問題は錆びることです。アルミ表面が空気や水に触れることで酸化し腐食するのです。 |
そこで開発されたのが「アルマイト」です。一般にはアルマイト加工やアルマイト処理と呼ばれますが、素材のアルミニュームにプラスの電極を付けて硫酸やシュウ酸溶液に漬けて電解し表面に酸化被膜を付けるもので、その後で染料を吸着させれば色が付くというわけです。正確には、陽極酸化法によってアルミニュームの表面処理を行ったもので、そこにできた被膜がアルマイトというわけです。 |
これによってアルミは錆びないばかりか、いろいろな色と強度を得ることになりました。この方法は「金属メッキ」とは異なります。メッキはマイナスの電極(陰極)に素材を付けることもありますが、それ以上に大きく違うのはメッキの場合はアルミ以外の別の金属を表面に貼り付けるものです。それに対してアルマイトは素材であるアルミニューム自体が酸素と反応して、自らを使って新たにアルマイト層を生成します。 |
|
が、そこまでは知っていたのですが、このアルマイトを発明したのが日本人であることを知っていましたか? 1924年、大正13年のことです。 |
現在は独立行政法人ですが、理化学研究所というのがあります。宇宙ロケットから花粉症まで、科学技術水準の向上を図ることを目的に物理学、工学、化学、生物学、医科学などにおよぶ広い分野で研究を進めている、日本で唯一の自然科学総合研究所です。ここが毎月発行している「理研ニュース」という結構面白い冊子があります。その5月号(No.187 May 2005)にこんな記事が載っていたので抜粋させてもらいます。 |
|