近年、スタビライザーに大口径のものや、複数のロッドを束ねたものが登場してきました。最大の理由は現在主流にある「ストレートロッド」と呼ばれるセンタースタビライザーが、ある意味で行き詰まってきたことでしょう。実はこのストレートが登場するまで、長い間「テーパー」と呼ばれる先細り形状のロッドが世界に君臨していました。理由は軽量もさることながら、「振動吸収」がその主目的でした。ところが、カーボンやケブラーといった新素材の出現で軽量や振動吸収の目的が一応達成されてからは、アーチャーと業界の目は「剛性」(硬さ)という新たなコンセプトに向けられるようになったのです。それが1980年代中頃からです。 |
背景にはカーボンアローの一般化による記録の向上(中級者よりも上級者における)に伴い、より高い精度と的中性を求めるあまりに、アーチャーの技術とは無関係にスタビライザーに本来の役目(安定装置)を徹底的に求める傾向が強まったからです。例えば、アーチャーは人間である以上「震え」ます。技術的レベルが低ければなおさらです。しかしシューティングマシン(機械)でない以上は必ず震えます。そう考えれば、シュート時のショック吸収という振動吸収以上に、エイミング時の微振動吸収はアーチャーにとっての最優先課題であるはずなのです。ところが、ストレートロッドも、そしてこれと同時に提唱されだした「ダンパーレス」は弓の動きを止め固定するという点では理に叶っていても、アーチャーの技術やレベルはまったく無視するものでした。簡単に言えば、カーボンアローを使って1350点前後を射つことができるようになった世界のトップアーチャーが、何とか道具で1400点に近づけないか?
と考えた時、シューティングマシンを前提とした硬く曲がらないスタビライザーという理想の発想が生まれたのです。ところが、そんなひと握りのトップアーチャーを見たミドルアーチャー達が、あれを使えば当たるんじゃないか・・・と真似て始まったのが、今の「ストレートロッド」や「ダンパーレス」ということです。 |
発想の間違いも、方法の間違いもありません。ただ、問題は機械を前提とした高性能弓具を技術的に未熟な人間が射つ場合は、本来の性能以前のマイナス効果もあり得るということです。F1カーを普通免許で乗り回そうというようなものです。 |