ネジを漢字で書くと、「螺子」「螺旋」「捩子」「捻子」。やっぱり多種多様。
|
昔1960年代まで、アーチェリーの弓は木で出来ていました。アーチェリー発祥の地はロビンフッドの故郷、英国ノッテンガム・シャー。そしてアーチェリーはヨーロッパを中心に競技スポーツとして発展しました。にも関わらず、アーチェリーの弓はアメリカで作られ発展し、ほとんどがアメリカから輸出されてきました。そのため、すべて弓具の標準、基準はアメリカが作る結果となったのです。
|
このことを如実に表しているのが今の状況でもあります。イギリスとアメリカはすでにヤード・ポンド法を廃止することを決めながらも、かたくなにヤード・ポンド法に固執し続けています。とは言え、アーチェリー競技はメートル法発祥の地フランスを中心にヨーロッパで確立されていったため、競技で射つ距離は、90・70・50・30・18m。的は122cm、80cm
とすべてはメートル表示で決められています。FITA
のルールブックでも弓具に関する表記はセンチやミリになっています。にも関わらず、実際の弓の長さは68・66・66インチであり、矢の長さは27
1/2インチなどと、すべてインチ表示です。強さもキログラムではなくポンドであり、矢の重さもグレインです。唯一最近ではウエイトの重さぐらいがオンスではなくグラムで話されるようになりましたが、それでもちょっと変わった競技です。(アメリカで生まれた、例えばPAAラウンドなども当初は20ヤードと規定されていましたが、これらの競技に関わる部分は国際ルールに準じて18mにと、メートル法に変更されています。)
|
ところが1960年代終盤からの弓具変革とヤマハのアーチェリーへの本格参入は、この流れを大きく変えました。1970年代のテイクダウンボウ登場によって、ハンドルが木から金属に変わることで、それまで木ネジで取り付けられていたサイトバーやエクステンション、そしてクリッカーのネジがタップを立てての金属用ネジに代わりました。それに加えカーボンリムやケブラーストリングの使用は、強度向上のためにそれまでの細いスタビライザーのネジ径を必然的に太く強いものに変えました。それだけではありません。それまで「インチネジ」一辺倒だったアーチェリーの世界に、ヤマハは「ISOネジ」(ミリネジ)を登場させたのです。
|
「ISO(一般に「イソ」と読みます)ネジ」は国際標準化機構(International
Organization for
Standardization)が国際的な規格の標準化として作ったものです。現在、ISOネジこそが世界標準規格です。インチネジに比べてネジのピッチが細かいのが特徴ですが、ともかくはこれによってアーチェリーの道具はインチとミリが混在することになったのです。(1970年代以降、アーチェリーに限らず日本で生産されるすべての製品は、ISOネジを使用することになっています。)
|
ネジには様々な種類があり、たくさんの規格が存在します。それらを大別すると「ミリネジ」と「インチネジ」に別けることができます。ミリネジとはメートル法を基準とした規格で、現在ではJIS(日本工業規格)もISOに準拠するため、ISOネジこそがミリネジの代表であり世界基準です。それに対してインチネジはヤード・ポンド法を基準に作られたネジであり、その種類や規格は多種多様です。
|
ところで、ネジのサイズを表す時に「ピッチ」と書きましたが、当然ネジなのですからネジには円柱の棒にギザギザが刻んであります。山と谷があるわけです。ピッチとはこの山がどれだけあるかということなのですが、インチネジでは1インチの中にいくつの山があるかで表すのに対して、ISO(ミリ)ネジでは山と山(あるいは谷と谷)の間隔が何ミリあるかで表します。太さ(呼径)については、どちらも山と山の間の直径をインチなりミリで表します。ということで、ミリネジとインチネジは微妙に直径が違うだけでなく、同じ直径のネジであったとしてもピッチが異なれば使用はできません。(ピッチ1のネジを1回転させると、1ミリ移動するということです。)
|
|