Lesson 14 |
「使いやすく」「射ちやすく」「基本をマスターしやすい」道具を選ぶ。 |
初心者はすべて「白紙の状態」にあるものです。指導者は、そこに新たに絵を描いていくのが役目です。もちろん、その絵は一様なものではありません。初心者ひとりひとりの身体的特徴や筋肉の強さや、素質など、多くの要素を見極めて、さまざまな絵を描いていきます。これは弓具においても、同じことが言えます。そのため、いろいろな強さの弓がある方が、指導者はアーチャーの筋力やフォームにあった適切な指導ができることになります。 |
ところが初心者指導において、この最初の段階で行き詰まってしますのも現実です。ポンド数だけでなく、グリップの形状ひとつとっても、上級者用の弓に比べて種類ははるかに少なく、満足も得られません。そして困ったことに、指導者自身もそれらの道具を「初心者用」だからと諦めながら軽視してしまう傾向にあることです。 |
しかしどのような環境にあっても、指導者はまず「初心者だからこそ、道具に注意を払う」ことを忘れてはいけません。もし道具の選択範囲が狭いのなら、狭いなりに留意しなければならない点があるはずです。 |
 |
それは難しいことではありません。「指導者自身が使って、使い易い道具」であることが重要なポイントです。 |
例えば、スタビライザーのセッティングがそうです。初心者用の弓ではスタビライザーなしで、エクステンションサイトだけを使っているのをよく見かけます。これは一見正しい選択のようには見えます。しかし、これでは弓はサイトの重さだけグリップより上部が重くなってしまうのです。 |
あなたは自分の弓をこのように、グリップより上を重くしてセッティングしていますか。もしそうしているなら、弓は射った瞬間毎回倒れる方向を変えるでしょうし、フルドローからリリースにかけての不安定感は避けられないはずです。だからこそ中級者以上のアーチャーは無意識を含め、必ずグリップより下に重心を持ってくるように、ハンドルの上より下を重くしているのです。 |
上級者が使っても使い難い弓を、白紙の状態の初心者が使って正しいフォームや感覚をマスターできるはずがないのです。 |
 |
 |
そんな場合は、エクステンションバーの長さを短くセットし、総重量が例え増えたとしてでもハンドル下部にウエイトを付けることで、エイミング時の安定感は飛躍的に向上し、安心感をと安定感を得ることができます。 |
また実際にスタビライザーを取り付ける段階になっても、同じ重さのダブルスタビライザーを上下に2本付けるより、グリップ下部に1本のセンタースタビライザーを付けることを薦めます。その方が総重量が軽く、リリース時には弓が毎回自然にターゲット方向に倒れるため、初心者にははるかに使い易い弓となります。 |
このように初心者に使わせる道具は、すべてにおいて「使いやすく」「射ちやすく」「、そして「基本をマスターしやすい」ものでなければなりません。 |
 |