大口径カーボンアローの余談

 なぜ大口径カーボンシャフトは「オールカーボン」で、「アルミコア」(A/C)ではないのか?
 アルミチューブを薄くするのにも限界があり、薄いアルミでも口径が大きくなれば硬さが伴い、大口径でアルミをコア(芯材)にするとどうしても硬くなりすぎるのです。
 そこでちょっと「EASTON」の話を書こうと思ったのですが、、、、こんなページを見つけました。まずは、↓お読みください。弓矢の視点でない案内です。
 

EASTONは86年の歴史を持ち、野球/ソフトボール、アイスホッケー、アーチェリー、競技用自転車用品からヘルメット、テント、スノーシューからビリヤード、テーブルホッケー等、テーブルゲーム機材までを製造・販売するアメリカの総合スポーツブランド。 

関連ブランドとしてはヘルメットのBell、Riddell、GIROや
アーチェリー(弓)のHoytが有名。 

もともとアーチェリーシャフトの製造で培ったアルミニウム・チューブ加工技術では世界的に高く評価されており、野球ではアメリカの非木製バットの基準となるバットを作ることができる技術的先進性・信頼性の高いメーカーでもある。今までにアルミ合金バット、チタン合金バット、カーボンコアバット、そしてスカンジウム合金バット、2ピースコンポジットバット等、常に金属合金・コンポジットバットの開発においても先駆的存在であり続けている。

カレッジ・ワールドシリーズ、ウィメンズカレッジ・ワールドシリーズ、リトルリーグ・ワールドシリーズ、スローピッチソフトボールのバット使用率、NHL(アイスホッケー)でのスティック、グローブの使用率は常に全米トップクラスを誇り、知名度は高い。 

1922年 Doug Easton がカリフォルニア州ワトソンヴィルにおいて注文木材の弓と杉の矢の製作を始める

1933年 ロサンジェルスの小規模な店舗に事業を移転。
アルミ製の矢の開発に着手

1941年 Larry Hughes がDoug の製作した
アルミ製弓矢でNational Championship優勝 
1967年 航空宇宙産業向け精密管材を製造。アポロの月面着陸に使用された地震計を覆う熱被覆(thermal shroud)を製造 
1969年 野球/ソフトボール用アルミ製バットでチームスポーツ分野に進出 
1972年 Doug Easton死去。
息子のJim Eastonが社長に就任し事業を引き継ぐ。 
1976年 テント用管材で登山市場に参入。 
1978年 PRINCE向けにテニスラケットフレームの製造開始。
     Doug Easton、全米スポ―ツ用品協会(National Sporting Goods Association)の殿堂入り。 
1980年 アリゾナが大学野球ワールドシリーズ(CWS)で優勝し、Easton製バットのみで18年連続CWS優勝を果たしたチームの先陣を切る。 
1981年 NHL公認の初のアルミ製アイスホッケースティックを発表。 
1982年 1984ロサンゼルスオリンピック・オフィシャルスポンサーとなる 
1983年 世界最高峰の弓と周辺製品を製造する
Hoyt Archery Companyを買収。 
1984年
Jim Easton がアーチェリー協会コミッショナーに就任
     オリンピック選手村の村長を務める 
1985年 Curley-Bates社を買収。同社はEaston Sports, Inc.としてチームスポーツ製品のマーケティング担当会社として再出発。 
1986年 バイクフレームの管材、ウィンドサーフィン用ボードのマストとブームの管材の製造開始。Easton Sports Canadaを設立。 
1987年 ソルトレイクシティに建坪100,000平方フィート(30,000u)の物流倉庫を建設 
1988年 サンディエゴにEaston Composites社を設立。複合素材の研究、開発、製造を開始 
1989年
Jim EastonはFITA(国際アーチェリー連盟)会長に就任
     練習用?セーフティボールのメーカーIncrediBall 社を買収 
1990年 カリフォルニア・ヴァンナイズの施設内にイーストンスポーツ研究所 (Easton Sports Lab)を設立。 
1994年
Jim Eastonが国際オリンピック委員会(IOC)の委員に就任、全米スポーツ用品協会(NSGA)の殿堂入りする。
     EastonソフトボールスタジアムをUCLAに献呈。 
1995年
フランスの矢メーカーBemanを買収。ARCOオリンピック訓練センターにEaston Archery Complexを献呈。 
1997年 スカンジウム合金バットの“レッドライン”が市場で空前の人気を博す 
1999年 完全な振動減退機能と比類なきスウィートスポットを持つ、ConneXionRシリーズバットを発表 
2000年 ルイジアナ州立大学(LSU)が大学野球ワールドシリーズに優勝。過去21年でEastonバットを使った19回目の優勝 
2002年 Tri-Shell ConneXion構造バットを発表 

 そう、昔はPrinceのラケットとバットくらいだったのですが、今では自転車やアイスホッケー、ウインドサーフィンなどで「EASTON」の文字を見かけます。アーチェリーだけをしていると、ついつい全体が見えず、勘違いもあったりするのですが。。。
 そこでアーチェリーに話を戻しますが、いくらカーボンやコンポジットといった技術を使おうと、基本的にEASTONは「アルミ屋」です。スタートから、一貫して中心にあるものはアルミです。もっとも得意とする分野なのです。
 そんなEASTONをカーボンに向かわせた最初の出来事が、これでした。1980年代初頭に開発した「A/C」の失敗と1989年に「Beman」に味わわされた最大の屈辱です。そのあとはFITAの会長就任Beman買収ヤマハ撤退とやりたい放題ですが。。。
 しかし、だからこそカーボンシャフトを作るのにも、アルミにこだわったのです。それを思えば、例えば「樽型」にしてもそのためにアルミコアシャフトにしたのではなく、後になって付加されたアイデアにしかすぎません。何かがあってアルミに傾注したわけではありません。アルミ屋だからアルミを使うだけです。
 
 ところで一番右のアルミのシャフト↓は、「ACE」のコアに使われているアルミチューブです。では、ACEより少し太い、左のカーボンアロー2本は何でしょう?
 実は世には出ませんでしたが、1980年代前半ヤマハが試作してテストまでしたカーボンアローです。
 EASTONがアルミ屋なら、ヤマハは材木屋(ピアノ・ギター)であり、カーボン屋(バスタブ・スキー)であり、近年最も得意とするのが「コンポジット」です。そんなヤマハがトライしたのは、EASTONのA/Cを受けての同じアルミをコアとしたカーボンアローでした。EASTONもヤマハも事情は同じです。オールカーボンシャフトを作るには新たな工場、機材とノウハウが必要でした。しかしアルミをコアとするなら手作りでもいいのです。スタビライザーなどと同じシートローリングで作ればいいのです。
 しかしそうなればヤマハがここでも一歩先んじていたのですが、どうしようもないハンディーを抱えていました。コアがアルミなら、ヤマハはEASTONに勝ち目はありません。作ることができないのではなく、コアにするような薄いアルミチューブを低コストで生産するには、EASTONの機材とノウハウ、そしてなによりも生産量にはかなわないのです。
 それでもヤマハは試作を続けました。この写真の試作品は、実はEASTONの市販アルミシャフトをセンタレス研磨で薄く(細く)表面を削ったチューブに、カーボン繊維を巻き付けたものです。手間こそ掛かりましたが、十分試合で使えるレベルまで完成しました。実際に全日本でも使われました。
 そんな後、三菱レイヨンが「パイロフィル」を使って、オールカーボンアローを完成させています。しかしこちらもいろいろな事情があり、販売にまでは至りませんでした。
 日本でカーボンアローが作れないのではありません。日本の技術を持ってすれば、簡単に最高品質、高精度の製品を作ることはできるのです。問題はコストです。EASTONが100%のシェアを誇った異常なアルミアローの時代も、アルミの引き抜き製法は作れば作るほどコストは下がります。オールカーボンの製法も同じです。アルミコアもアルミにおいては同じであり、シートローリングも作るほどに歩留まりは上がります。(しかしそれでも、商売としての歩留まりと精度を確保できないからこそ、シャフトに記号を付けて同じような12本だけをパックにしていますが・・・。)
 日本の製品、技術を育て守ろうとしなかったツケが回ってきただけです。アメリカにしても韓国にしても、なにか特別の技術やノウハウを持っているのではないのです。日本がしないだけです。日本のアーチャーの心の問題です。

copyright (c) 2013 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery