ツメは切ろう

 綺麗に手入れされ、マニュキアを塗った長い爪ならいいんですが、、、、レストのツメが長すぎるのはいただけません。
 技術的問題から波及する場合もそうなのですが、発射時点で的中に影響を与えるほとんどのことがレストでのトラブルが原因しています。この場合のレストとは、ツメだけではなくプランジャーやプランジャーチップ、あるいは弓自体のウインドウ(レスト)部分をも含んでいます。これらが発射された矢(シャフトだけではなくハネも含んで)と接触することで、矢の飛翔方向やエネルギーに影響を与えるのです。そして矢がカーボンに変わってシャフトの重量が軽くなってからは、特にトラブルが拡大しています。
 これは本来きれいに飛ぶ矢であっても、例えばリリースにミスがあった時にはシャフトの蛇行(アーチャーズパラドックス)が大きくなり、本来当たらない部分にハネが当たって出て行くこともあります。また、もともとスパインの選択やプランジャーのチューニングがしっかりとできていないことが原因で、シャフトが必要以上にレストと接触しているような場合もあるでしょう。事情はさまざまですが、矢のノックがストリングから離れた後に起こる風などの外的影響は別にして、レストでのトラブルはアーチャーの責任として極力回避しなければなりません。
 そこでアーチャートしては、レストのツメの不必要な部分は最初から切っておかなければなりません。実際に矢が当たっているところをキズや擦れ減りで確認できるのは、よほど悪い状態でなければ分かりませんが、だからこそツメの不要な部分は事前にカットしておく必要があるのです。

 金属レストもプラスチックレストも同じですが、プランジャーをセットしシャフトをレストに乗せた状態で不要な部分(カットする位置)に印を付けます。
 あとはレストを傷めないように注意して、金属レストならペンチで、プラスチックレストならハサミを使ってツメをカットすればいいのです。
 特にプラスチックレストは、冬などの寒冷下では初めから不要な部分を切っておかないと、根元から折れて試合続行不能という状況にもなりかねません。
 では、どの位置でカットするのか。確かに初心者や技術的に未熟なアーチャーにとっては、ツメを短くすることは不安でもあり、実際にレストから落ちるという危険も伴うことがあります。しかし、実際のことで言えば、発射時には矢はアーチャーズパラドックスによって弓側に押し付けられます。また、フックの指も初心者のように握る力が掛からなければ(初心者以外は緩んでいく方が多いでしょう)、これも矢を弓側に押す力となります。ということは、シャフトがツメの上に乗りさえすれば、その先はまったく不要と考えても良いでしょう。心配であれば、1ミリも残っていれば十分です。
 また、ツメだけではなくレスト付近は日頃から注意して観察するようにしましょう。ツメ以外の個所でも、矢がヒットしていくことがよくあります。

copyright (c) 2010 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery