弓・矢・パーツ– category –
-
「カウンターバランス」の意味
最近はあまり使われないので、この言葉も忘れられていますが「カウンターバランス」というスタビライザーがあります。 -
あなたのスタビライザーは何本?
「あなたのセンタースタビライザーは、何インチですか?」 -
スポーツカーに座布団 敷きますか?
なぜ、あなたはスタビライザーのロッドの先に、「ダンパー」というゴム製の振動吸収装置を取り付けているのですか。 -
「コントロール性」という高性能
「なぜ、あなたは10インチのロッドを使っているのですか?」 -
純日本製 Hawk-I 作りました。
Eaglr-K の弟分に当たる、新しいハンドルを作りました。「ホーク-アイ」といいます。 -
動いちゃだめでしょ、スタビライザー
このパーツは長い間「TFC」と呼ばれていました。「Torque Flight Compensator」の頭文字を取ったものですが、直訳すれば「ねじれて飛ぶのを制御する」という道具です。 -
ツノから立体への歴史
弓の動きを止めることと、弓の微振動を消すために「スタビライザー」は考え出されました。そして、今のアーチャーが想像するスタビライザーはといえば、棒の先に重りが... -
みんなが間違う「安定」の勘違い
「Stabilizer」とは読んで字のごとく、「安定」を得るための道具、安定装置です。では、アーチェリーにおける安定とは何でしょうか? -
高剛性、高弾性のリムってどんなリム?
よく「高剛性」「高弾性」という言葉を耳にします。「剛性」とは、曲げやねじれの力に対しての、変形のしづらさの度合いのことをいいます。 -
良いグリップの見分け方と作り方!
グリップを見る時、細部はいろいろあるでしょうが、大きく「5つのポイント」があります。これは市販の出来上がったグリップを選ぶ時の基準になると同時に、もし自分にあ... -
どんなグリップが良いグリップ?!
高価な弓、安い弓、良い弓、悪い弓と、世の中にはいろいろな弓があるのですが、どんな弓を使うとしても、弓とアーチャーが直接「接する」のは2ケ所だけです。 -
スナップオングリップの変遷
世の中の大勢がテイクダウンボウへと移り変わるのは、1975年以降です。それ以前は、ほとんどすべての弓が「ワンピースボウ」の時代です。ワンピースボウとは、木ででき...