ベアシャフトチューニング

 もしあなたが飛行機の技術者だとして、ジェット機を開発するとします。あなたは、まず翼のない胴体だけのジェット機をデザインし、翼なしで飛ばす実験を繰り返しますか? そして、もしそれで飛ぶようになったとして、そこに翼を後から取り付けてこれでもっと良く飛ぶと自慢しますか?
 「Bare Shaft Tunninng」(裸矢のチューニング)とは、こんなことですか?! しかし、いくらきれいに飛んでも、世の中にハネなしのアーチャーはいません。

 「ベアシャフト チューニング」や「ペーパー チューニング」と呼ばれる矢をきれいに飛ばすための弓や矢の調節方法があります。近年このようなチューニング方法で矢を飛ばす、あるいは的中精度を高めようと考えるアーチャーが増えています。確かにアーチェリーに対する取り組み方としては評価できるのですが、その前にいくつかの知っておくべきこともあります。その最も重要なことは「アーチャーズ パラドックス」の存在です。
 「アーチャーズ パラドックス」を一言で説明すれば、弓を射った時に起こる矢の蛇行運動のことです。では「アーチャーズ パラドックス」はどんな弓であっても発生するのでしょうか? 意外と一般の人は知りませんが、我々のアーチェリーと日本古来の弓(和弓)の最も大きい相違点は矢をつがえる位置です。右射ちの場合、アーチェリーは矢を弓の左側につがえますが、和弓の場合は反対の右側です。この違いが何に起因するかといえば、アーチェリーは中指を中心としてストリングを右側からつかみ(掛け)引きますが、和弓は親指でストリング(弦)の左側から引きます。この射ち方(起源)の違いからアーチェリーを「地中海スタイル」、和弓を「蒙古スタイル」などと呼び分類しますが、どちらのスタイルであっても「アーチャーズ パラドックス」は発生します。しかし、これは決して行わないでほしいことですが、右射ちのアーチャーが左用の弓(右につがえて)を射つとどうなると思いますか。リリースの瞬間、矢はレストから右側に外れ右前方へと発射されます。場合によってはストリングが左手の上腕二頭筋(力こぶ)付近をまともに打っていきます。だから我々の弓のレストは右側にあり、それで跳ね返されたシャフトは必ず「アーチャーズ パラドックス」を起こして飛ぶのです。
 このように、片側から解除されたストリングは真っ直ぐにストリングハイト位置に返ることができないために蛇行し、矢もたわませてしまいます。そこでもうひとつ、「ピンチスタイル」と呼ばれる射ち方があります。よくテレビでアマゾンの原住民たちが親指と人差し指でストリングを両側からはさんで引く射ち方です。子供の頃の遊びのようですが、しかし実はこの射ち方こそが唯一「アーチャーズ パラドックス」を発生させない究極のスタイルなのです。なぜなら、ストリングは指からの偏った抵抗を受けずに、真ん中から真っ直ぐ解き放されるからです。そして、これこそがパーフェクトを目指すコンパウンドアーチェリーにおいて使われる「リリーサー」(機械的発射装置)の目指すものでもあります。だからコンパウンドボウで使用されるレストはカタパルト式などと呼ばれる、矢をレストの上に置くだけの、サイド面に矢のテンションを受けない形式でも可能なのです。
 もう気付かれたかもしれませんが、「ベアシャフト チューニング」も「ペーパー チューニング」も元はと言えばコンパウンドアーチェリーの世界から来たチューニング方法なのです。パーフェクトを目指す時、「アーチャーズ パラドックス」はまったく不要な現象です。そしてリリーサーにおいてもこれを完全に解消したいのですが、残念なことにピンチスタイルのような洗濯バサミでストリングをはさむような構造のリリーサーでなければ、例えば現実に多くのコンパウンドアーチャーが使っている「ロープ式」のような構造ではよほどチューニングがうまくいかなければ片側からの解除方法は蛇行を生み出します。だからそれを調整するためにこのようなチューニング方法が生まれたのです。しかし、コンパウンドボウが発明される以前からあったこの現象を「アーチャーズ パラドックス」と呼ぶのは、フィンガーリリース(リリーサーに対して、我々が行う指での発射スタイル)においてはこの現象の完全解消は理論的に不可能であり、同時に仮にこれが解消されてしまったなら当時の弓(実際には現在も同じなのですが)においては矢のハネ部分がレストのところで当たってしまい的中精度に大きな悪影響を及ぼしてしまうという「矛盾」を抱えもっていたためです。
 我々アーチャーにとってはこの蛇行運動は本当は起こってほしくない、けれども起こらなければ矢はうまく飛ばない。そして、現実にはこの蛇行を完全にはなくすことはできない、という自己矛盾を抱えているわけです。だから、実際にはいくら「ベアシャフト チューニング」や「ペーパー チューニング」を駆使してもフィンガーアーチャーにおいては、リリーサーアーチャーのようにハネのない矢がきれいに飛んだり、完璧なワンホールの穴をどの距離においても紙の上に残すことは不可能とも呼べる究極の技を会得するのに等しいのです。
1.5m 3m 4.5m 6m
7.5m 9m 10.5m 12m
 例えば、これはレストからタタミまでの距離を1.5mから始めて、1.5mづつ離れてフィンガーリリースで1本づつ射っていったものです。決してスパインが合っていなかったり、チューニングがなされていない弓具ではありません。これをタタミからの距離ではなく、リリースから距離を追っての矢の状態と考えると非常に分かり易いのですが、「アーチャーズパラドックス」とはこういうことです。発射の瞬間は矢は左を向いて飛び出し、それが4.5m付近で反転(立ち直り)し、6mからは右を向き、10.5mで再度反転し、そこから徐々に蛇行は収束していきます。これは片側から解除されるリリースにおいては起こって当然の動きであり、昔はこれが収束するのに必要な最短の距離が20ヤード(18m)と言われていました。
 インドア競技でもちいられる最短距離です。その後、クッションプランジャーなどの発明によって短くはなったものの、それでも10数mはこの解消までに必要な距離といえます。そう考えれば、短い一定の距離で真っ直ぐ刺さるようにするチューニングがいかにナンセンスかということが理解できるはずです。まして、これがハネのない矢であればなおさらです。

 フィンガーリリースにおける矢のチューニング方法を考える時、常識的にはハネの付いた完成形の矢を基本とするべきです。また、距離も2mや3mといった短い距離ではなく、最短でも20m、そして最終的には30mや70mといった実際の競技距離を基本と考えるべきです。そして、「ベアシャフト チューニング」や「ペーパー チューニング」は、あくまでそのシャフトの置かれている「傾向」を知る手段のひとつの方法程度に理解するべきです。「硬め」「軟らかめ」「高め」「低め」を知って、次の段階に進むわけです。いくらベアシャフトや近射で矢が真っ直ぐに刺さっても、実際の距離、実際の試合で最高の状態が作り出されると即 考えることは禁物であり危険です。

copyright (c) 2013 @‐rchery.com  All Rights Reserved.
I love Archery