あなたは試合でサイト調整をしようとしたら、いくつのネジを緩めますか。しかし、それだけのネジを締めてもまだ緩んだり、動いてきたりしませんか。メーカーはネジを増やすことはサイトの性能(この場合は安定度)を向上させるためであり、ネジの数こそが性能の証のように説明します。本当にそうなのでしょうか? |
日本製のサイトのほとんどが「ラック&ピニオンと呼ばれるサイトバーの側面に溝を斜めに刻んだ方式です。確かにこれは精密機械に使われる、技術を要する加工です。ところが、その性能に反して外国のトップアーチャーたちがこの種のサイトを使っているのを見かける機会がどんどん減ってきています。特に高いエイミング精度と耐久性を要求されるコンパウンドアーチャーでは皆無です。また、最近(昔はありましたが)外国製のサイトでこの方式を採用するメーカーは皆無ともいえる状況です。日本だけが、いまだにこの種のサイトを生産し使用し続けているのです。 |
実はこの「ラック&ピニオン」という方式は30年以上前にアメリカで考えられたものです。当時、もっとも精度の高いサイトでも単にレールの上をサイトブロックをスライドさせるだけだった頃に登場し、その精密さと安定度の高さからリカーブボウを中心に世界のアーチャーに愛用されるようになったのです。この時期、日本にアーチェリーが広まり出した時期と一致し、アーチャー同様いくつかのメーカー(当時はメーカーなどと呼べるようなものではありませんでしたが)はこのアメリカ製のサイトをコピー(模造)するところから出発しました。それがいつのまにか、世界のトップブランドのような扱いを受けるに至っていたのです。 |
1970年代から80年代にかけてはそのような時期がありました。ところが、その間に本家アメリカではこの方式は姿を消し、90年代後半カーボンアローが主流となった今、アメリカ製の反撃が始まったのです。ひょっとしたら、「ラック&ピニオン」という方式はあれから30年、現在使われているカーボンアローや反発力の高いリムに対しては性能的にすでに遅れをとってしまったのではないでしょうか? そうでもなければ、あんなに多くのネジを必要とするはずがないと思いませんか。アーチャーの望みは、雨の中でも30秒前でも瞬時に簡単に動かせる操作性と、ネジ1本で完全に固定できる機能性と安全性です。これが満たされるなら、少々の重さやデザインのスリムさを犠牲にしてでもいいと考えているはずです。 |
|