|
「コントロール性」とは、もし射つ瞬間に風や震えでサイトピンがゴールドから離れていたとすれば、アーチャーは瞬時に弓を動かしサイトピンをゴールドの中心に戻す必要があります。しかし「安定性」という固定だけを求めるスタビライザーの形体や重さだけでは、弓はアーチャーの意思とは逆に動こうとはしません。 |
スタビライザーのセッティングを考える時、アーチャーは「震える」前提に立たなければならないのです。弓は人間が射つのであり、機械が射つのではないのです。ということは、弓は安定の中で動かし易さ、扱い易さを並存しなければなりません。同じ安定性が得られるなら、重いより軽いスタビライザーの方が良いように、同じ安定性と重さならコントロール性が高い方が良いのです。それが5本スタビライザーが一般化しなかった理由です。 |
|
ところで初心者指導において、どのようなスタビライザーの形体から入り、どのようにレベルアップしていきますか? |
結論を先に言えば、初心者に最初にスタビライザーを取り付けさせる時は、「センタースタビライザー」1本から始めましょう。昔、ワンピースボウ(木製)の頃なら、上下の「ダブル(ロッド)スタビライザー」から始めることも良かったでしょう。しかし、現在のテイクダウンボウでは必ずエクステンションと呼ばれるサイトが使われています。もし、上下に同じ重さを取り付ければ、サイトの重さ分だけグリップより上部が重くなるということです。(これはスタビライザーを付ける以前であっても、サイトの分だけ上部が重くなっていて同じことなのですが) あなたはグリップより上が重いセッティングの弓を使いますか? 使えますか? |
もしグリップより上部の重い、安定性に欠ける弓なら射った瞬間、弓はどちらに倒れるか分かりません。まして初心者ならなおさらでしょう。そんな時、センタースタビライザーが一本あれば、弓は安定を得ると同時に射った時には毎回同じ方向に向かって自然に飛び出して行くでしょう。あるいは次に取り付けるなら、上下の下の一本のスタビライザーでしょう。必ず上下がセットになっている必要などありません。また、左右にスタビライザーが出ている必要もないのです。不必要な重さやモーメントは初心者だけでなく、すべてのアーチャーの肩を酷使しフォームを不安定なものにしてしまいます。 |
スタビライザーとは「道具」です。道具である以上は使えなければ意味はなく、使える範囲にそれを置くことが大原則なのです。トップアーチャーが使っているからとか、左右に飛び出した重りがかっこいいから、と言った理由はお金と体力の無駄使いであることを肝に銘じておくべきです。 |